心ある会員の方にお願いです。大御本尊を受持の対象にしないという、池田先生のご指導があるのでしょうか。わたしが不勉強で知らないだけなのかもしれませんので、知っている方は、わたしに教えてください。大御本尊の本質は少しも変わりありません。ただ大御本尊を取り巻く状況が変化しているだけなのです。本質を求め抜くのが求道信仰者ではないでしょうか。
御本尊は信仰の根幹ですが、その根幹に、永遠の指導者などと仏法者らしからぬ名称で尊称され、すべての会員の指針になっている師のコメントやメッセージがないことに疑念を抱いています。真面目な会員に対し不誠実です。毎日、多量の原稿を執筆されているにもかかわらず、なぜ肝心なことには無言なのでしょうか。御本尊への懐疑と誤謬は信仰そのものの崩壊です。不実で虚偽の人生の始まりです。とても重要なことです。
近くのスーパーでお買い物していたら、偶然にばったりと、婦人部幹部と顔を合わせてしまったのですが、知らん振りに通り過ぎていったのには驚きました。わたし一人を納得させることができない幹部なのに、自然な、あるいは、幹部必携ハンドブック的な愛想もかけないなんて人間失格ですよ。こういう偏見に凝り固まった、マナーもない余裕もない人間とおつきあいすること自体お断りですが、わたしも「依法不依人」という言葉を噛みしめなければなりませんね。法は素晴らしくても、それを説くのは人間。人間の完成度が法のレベルを高下させる。ないものをあると言ったり、あるものをないと言ったり、受持仏法において、受持はしないけれど否定はしないといった自分都合の新解釈は、師匠譲りなのでしょうか。「受持即観心」の意味もわかっていない。「観心本尊抄」に
『此の時地涌千界出現して本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊此の国に立つ可し』
その本尊は創価の本尊だと主張して、厳粛に大御本尊を範として書写した事実を忘れている。本尊の形ばかりでなく、模範として、あるいは理想としての信仰も書写されたことを安易に否定している。そして本尊は認定するものだなんて、御本仏が聞かれたら驚愕して腰を抜かすでしょうよ。増上慢の極みです。そのおかしさを自覚できないところに信仰進路の誤りがあります。
人法が一体ということの難しさをいつも思います。拒絶しない人格を菩薩というのではないかと思いますが、きっと意見の相違から排除することに重きを置いているのでしょう。自他不二の信仰だなんて、真面目な顔で解説するあほらしさ。自己と他者は対立するものではありません。
正しいことをすれば反発がある、それも生き方と信仰の一つの定義ですが、まさか反面教師的に創価に当てはまるとは思いませんでした。人の振る舞いが出世の本懐のはずなのに、偽りの空証文を発効しても平気なのよ、創価のバリ活菩薩さまは...
異質の他者を受け入れることは苦しいことであり、デリケートな心の問題ですが、グローバル時代の信仰基準は、生き方の根本を問うことであり、価値観が違う他者の、共生か排除かという判断を迫られる喫緊性があると思う。同じ民族で、同じ言語を使用していても理解し難い問題が多くあるのに、これが生活習慣や国土、環境が違えば、わかりあえないのも当然。世界宗教というイノベーション、信仰基準の世界化は、簡単にはいかないでしょう。
信仰教育について、「社会と宗教」から、池田先生の質問。
『宗教教団は、新しく入ってきた人々に教義や精神を教え、その人々が信仰の喜びを感じ、自ら布教しゆくよう育てなければなりません。そこには、教える人と学ぶ人との関係が生じ、組織が形成されていきます。
そこで、教団内に布教という使命感が生き生きとしており、教える人と同等、あるいはそれ以上に力ある人に育てようという目的観がある間は、組織はその宗教の発展に貢献できるでしょう。ところが、組織の維持だけが目的となり、外に向かっていく使命感が失われると、教える側は自らの権威を守ることにのみ汲々とし、学ぶ人々との間に常に落差を保っていこうとします。(中略)
そこで大切なことは、組織を自らの権力欲や権威保持の手段にしないことであり、組織上の立場を目的としないことです。しかし、そうした欲望は人間の本性的なものとしてあり、組織は、その存在自体が、そういった欲望を掻き立てる働きをするといえましょう。
したがって、もちろん、人間をこれらの醜い欲望に囚われないよう導くことが宗教本来の役目ですから、そうした教育や精神の徹底がなされなければなりませんが、同時に、常に、布教運動の展開という、外へ向けての活動目標を設定していかなければならないでしょう。この問題は、私自身、苦慮してきたことでもありますが、教授のご意見をうかがえれば幸いです』
池田先生は、改革者としての宿命を背負いながら、長年にわたり、運動としての弘教と信仰者教育のバランスをずっと苦慮してきたこと、組織把握と目標設定等に関して常に新鮮さを感じられるように会員に提示してきたこと、能動的で自律的な能力を引き出し、インセンティヴな励ましなどの指導者の苦しみに思い当りますが、どうして最後に大きな間違いを犯すのでしょうか。まるで、生涯をかけて築き上げてきた財産をムダに投げ出しているようです。それまで持続してきた強い意志が感じられません。そして自らの責任ある言葉で語ろうとしません。老いも死も眼前にあるのですから、その永遠の未解決の宗教的問題を一番に語るべきです。
教授の応答は明快です。信仰は教育的側面が菩薩の慈悲と重なります。
『宗教的献身をどう維持するかということは、あらゆる信仰に常につきまとう問題です。これは特に、ある種の人々、そういってよければ信心慣れしている人々の間に生じる、独善的な態度にはっきりと見られます。私は何年か前、あるインタビューで、自力で成功したある実業家の話を聞いたのを思い出します。
その実業家は「あなたは信仰心が篤いですか」と尋ねられて「ええ、もちろんですとも」と、答えました。「では、よく教会に行くのですね」とラジオのインタビュアーが尋ねました。すると「いや、とんでもない。私にはその必要がないんです。だって、私はもう信仰心が篤いんですから」と答えていました』
わたしは信仰心が篤いと漠然と無自覚に考えている会員が、なんと多いことでしょうか。信仰に技術なんて必要ないのに、まるで熟練の技術者のように信仰マニュアルを語る愚かさ。そんなわけ知りの事情通の婦人部のもっともな顔つきは、わたしは盲信の鑑ですと告白しているようなものですよ。いくらお化粧でシワをかくすことができても、心はメイクでデコレーションできないんですよ。
ウィルソン教授のリプライは、よく考えてみなければなりません。教える側と教えられる側の関係がサンガと言われる伝統的な組織ですが、教育が反復性の連続であることを考えると信仰目的への強い思いが必要です。組織が抱える常住的問題であることに間違いありません。惰性に陥りやすいのは信仰も同じであり、誰でも生活のなかで生気を失うことが必ずあるように、分別を見失うときが必ずあるのも人間の特性です。つまり揺るがない哲学や堅固な動機を持っていても、常に危機にさらされているのが信仰者でもあり、信仰の深さを試されているのです。不軽菩薩は堅牢な意志を堅持していましたが、迫害のなかで常にモチベーションの維持の危機にさらされていました。そういうふうに考えることがずっと人間的ですし、身近に考えることができる魅力もあるでしょう。悩むからこそ価値が生まれるのです。悩むからこそかけがえがない人生を歩むことができるのです。信仰者とはポジティブな実践者であると同時に、悩みや苦しみが尽きない人々でもあるのです。「苦即楽」とは、菩薩のためにある言葉なのです。
◇
最近、大きな事件やニュースがありすぎて、感覚が麻痺するようです。大坂地震の被災者にお見舞いを申し上げ、犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げます。日本は地震大国であることを、あらためて思いました。深く同情いたしますが、いつ自分が被災者になってもおかしくないほどの頻度で災害があり、他人事とは思えません。サバイバルに生き残るスキルも、また他者への優しさとホスピタリティーも、人間的な暖かさを感じられるように、人格を磨かなければなりません。こういうことは、よく考え意識しなければ難しいものです。
東北大震災でも多くの会員がお亡くなりになりましたが、自然災害の前では妙法も非力です。かけがえのない人を失い、どうして別れなければならないのか、その理由を明確に説明できません。宗教は人間が考えだした法則であり、普遍妥当性を問われながら十分にその証明に至っておりません。正しい人生を祈り、正しい行いを積み重ねても、結果はいつも途中経過であり、過程のなかでの不確定な自分と対峙し、その原因と結果を想像しなければなりません。わたしは人智を超えた不可解なことをすぐ宿業論で片付けてしまうことに反対です。悲しみは心のなかの奥深いところにあり、その悲しみは、冷たく言い放つ宿業論で解決できないことを知るべきです。即身成仏、其罪畢已の文証を虚言にする影響力を自然災害は持っています。仏性がなぜ、思いがけなく訪れる悲惨な死と苦痛を要求するのか、わたしには理解できません。しかも、慈悲深い真面目な会員に。
いつの時代も過渡期であり、荒涼として荒れ果てており、人間性否定のトラブルも絶えません。立派に見える指導者も心のなかはわかりません。わたしは、わたしだけでも自分に正直に、自分を誤魔化すことなく、正しいと思う道を思いめぐらし省みて、つつましく歩んでいきたいと考えるだけ。
中国の宗教事情に注目しておりますが、最近も、ニューズウイークに掲載された新疆ウイグルの記事(https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10388.php)が伝える弾圧の悲惨さは目を覆うばかりです。中国の古い友人・池田先生は、この新疆ウイグル自治区から数えただけで4つの名誉称号を受けている。新疆大学からも名誉博士を受賞していますが、ウイグル族と漢民族の経済格差は広がるばかりで、大学を卒業してもホテルのドアボーイより就業機会がないという不平等な扱いがあり、社会に対する不満と憤りがふくらむばかりです。よくそんな大学から名誉を受けたものですね。名誉の返還も普通なら視野に入るでしょうが、名誉の数が大事ですので間違ってもそんなことはありません。いつものことながら、会員の皆さまも深く考えることなく子供のように喜んで、人間主義を標榜していながら人道に対する常識的な感覚を持ち合わせているのか、大いに疑問です。SGI提言で人権問題を提案しているわりには、このように静かに進行している人権弾圧には無関心で、なにか行動を起こすなど論外。個々の問題に関心を寄せ、解決してこそ、全体の人権状況が改善していくのではないでしょうか。人権団体を主張する創価の永遠の指導者も、地域限定し、日本だけに通用する永遠らしい。口先だけの人道主義は、師弟不二という現世的な誓願で、強固な虚偽でカモフラージュされています。師弟原理主義ともいうべき創価のドグマは、中国一党独裁と同じく寛容心に欠ける。
中国指導部にお世辞をつかい、ご機嫌取りをする、周辺をとりまく政治指導者も同じ。問題を見て見ぬふりをして、最悪の弾圧を容認している。善良で敬虔なイスラム教徒をISのせいにしてテロリストときめつけ、取り締まりと言いながら弾圧している。残酷な刑罰と拷問で民族浄化という恐ろしい人間否定のシナリオを実行している。
先生は、94年の深圳大学記念講演では、中国的人間主義を論じて、逆に欧米を批判しております。
『この世紀末を覆う暗雲のよってきたる根源は、どこにあるのか、というマクロ(巨視)的視点も、おろそかにしてはならないでありましょう。(中略)
世界とりわけ欧米先進諸国に顕著な、未来展望への海図も羅針盤もなく右往左往する人々の、まことの荒涼たる心象風景ではないでしょうか』
20年以上前の講演ですので、何かを指摘してもムダなことですが、マックス・ウェーバーを引用してのその続きの文章は、とても正確な未来展望とは思えません。中国に媚びているだけです。
『かつて、マックス・ウェーバーは、資本主義の興隆をもたらした宗教的原因を分析した有名な書物の末尾で、ほかならぬその資本主義の爛熟した社会に、驕り高ぶった「精神のない専門人」(「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」梶山力・大塚久雄訳、岩波文庫)や「心情のない享楽人」の登場を予感しつつ、事実そうなるかどうかは「誰にもわからない」と慎重に留保しました。しかし、不幸にも、彼の心配は、杞憂に終わらなかったようであります』
確かに杞憂に終わらなかったようですが、それは欧米に対してではなく、腐敗国家・中国の正体が、やっと明るみに出てきたというということです。宗教性という人間尊厳の精神性がなく、はてしない欲望に囚われた世紀末の人間を代表しているような享楽人は、世界の資源を食いつくす勢いです。さらに、社会主義市場経済を賛嘆し、人間のための経済、人間主義的発想の経済と褒めあげ、「倫理的モデル」とまで論じる性急さは、どこから導き出される結論なのでしょうか。トインビー博士もきっと悔やんでいるでしょうね。
『トインビー博士が「中国こそ、世界の半分はおろか世界全体に、政治統合と平和をもたらす運命を担っている」と言うとき、貴国の歴史が蓄えてきた人間主義的モラルの力を、はっきりと予想していたのであります。
今、中国の経済発展の最先端をいく深圳の地で、「自ら立ち」「自ら律し」「自ら強め」ながら、二十一世紀へと鳳のごとく飛翔しゆく皆さま方の目指すものは、必ずやニーダム博士(中国学の権威、香港大学名誉博士)やトインビー博士の思い描いていたそれとピタリと符合する、「人間主義」の限りなき地平であろうことを私は信じてやみません』
91年に行われたマカオ大学記念講演も同じ論調ですが、「民族意識の混沌から人類意識の新秩序」と題されているように中国賛嘆は冷静さを欠いています。自己と他者のかかわりあいのなかで、極端な個人主義は排除され、人間と社会に対しての、中国伝統の優れた感覚と同定する人格主義に論及。中国文明から生まれた道徳の現代的意味を論じています。現在、このような時代性が希薄な論文を読む人が、はたしているのでしょうか。
このような中国依存の問題の根本に、あるいは、犯罪者を時代の改革者であるかのように媚び、正しい歴史認識に至らずに賞賛を繰り返すのは、創価自身の歴史に問題があるからだと思う。平和団体と自慢しながら、純粋に戦争反対を主張するとき、何とも言えない後ろめたさがあるのはそのせいです。実際、安保法制が国会議論の対象になったとき、創価内ではほとんど議論らしい議論がありませんでした。公明党に丸投げしているとよく批判されますが、そのとおりなのです。
牧口初代会長の殉教を、反戦のためと単純な評価を持つのも自由ですが、もう少し問題意識があるなら、その時代の複雑さとともに、牧口先生やその他の会員の行動を、できるだけ詳細に学習しなければならないでしょう。
以前、佐藤優氏と松岡幹夫氏の対談を読んでいて違和感を感じたのは、言論問題を自分勝手に見直し、一般的評価である加害者という認識が被害者に転じていることでした。(言論出版妨害事件)
詭弁とはこういう事例をいうのでしょうか。被害者であるかのように同情を誘い、読者を説得することを主眼にした論理展開ですが、折伏も自己正当化しながら激しい言論の暴力を振るってきた過去を忘れているようです。人権意識が希薄な時代とはいえ、モラルハラスメントと見なされてもおかしくない強引さがありました。意識はしなくても正義の名のもとでの立派な加害者であり、他者への配慮を欠いた姿勢の延長線上に、言論問題の原因と本質があるのではないでしょうか。妙法の教義から影響される独一的な万能感、全能感による傲慢さも無視できません。つまりイデオロギー組織ではよくある、手段の正当化ですが、忘れたころに、思い出したように強引に訂正する汚さがあります。歴史改変の常套手口です。もちろん否定していますが、事件を指図したのは池田先生と思われます。人間はどんなに立派になっても、知らず知らずのうちに表裏のようなダブルスタンダードで、自らを肯定せずにはいられないのですね。
また池田先生が、昭和32年選挙違反で逮捕されたときも、少なくない会員が実際、選挙違反を行っていたのであり、その責任者として、疑いが持たれることもありえることでした。会員の選挙支援の意識は低俗で、会員指導に問題があったことが伺えますが、創価内では事件を正確に伝えることをしないで、冤罪であることを主張し宗教的な受難に例えて、その意義を強調することです。
選挙を法戦、選挙受難を法難、言葉にかぎって言えば、仏法も週刊誌なみに低俗化した模様ですが、そういう選挙違反事件と同じように、言論的抑圧は解釈の仕方で大きく変わりますが、プレッシャーをかける際の常套手段であることも理解しなければなりません。言論の自由を守ることは、細心の注意が必要ということです。
なお、牧口先生の反戦活動を会員のための教育的善導、教育的反戦活動と論じて、矛盾している牧口先生の言動を一挙に解決を図ろうとする論文を、松岡氏は東洋哲学研究所で書いておりますが、黒を白と言い含める手法は、対談でも生きているようです。創価的解釈と言えばよいのか、創価内だけに通用するような言論には賛同は得られないでしょう。キーワードである「教育的」は、仏教の伝統的価値観のなかで常に用いられてきた言葉ですが、漸進的である体制内改革を目指すために、反戦、あるいは戦争抑止の力強い手段になれませんでした。結果として戦争容認の道に進まなければならなくなったのです。仏教の優しい改革主義も体制を拒否したとき、当然激しいものにならざるえないでしょう。牧口先生は獄中に捕われたとき、はじめて戦争の悲惨さを実感したのではないか。教育的反戦も急激に変化し、反戦への断固とした態度へと発展していったのではないか。苦しみのなかで御本仏の慈悲を感じられたのではないでしょうか。暴力や武力を競うような反平和主義、侵略主義は、仏教の基本・不殺生戒に重きを置くなら、毅然と拒否すべきなのです。そして、過度に、不正確に、牧口先生の反戦を理想化すべきではありません。いつもそのような手法で神格化が図られるのですから。
創価的解釈は、気弱なわたしには、中国指導部が善良なウイグル族までテロリストと決めつけるテクニックに似ていて、ビビってしまうのですけど...わたしもかわいい女子部のとき、執拗なアンチから創価の紅衛兵と揶揄されたこともあるので、創価内テロリストと決めつけられないように、慎重に行動しなければならないですね☆彡
Emblem
(feat. Felicia Farerre & Uyanga Bold)
Two Steps From Hell
(feat. Felicia Farerre & Uyanga Bold)
Two Steps From Hell

- 関連記事
Tag :ウイグル